北村直登「“大分の画家”として、人々に望まれる作品を生み出し続けたい」

大分に暮らすということ 第13回“大分の画家”として、
人々に望まれる作品を生み出し続けたい

画家北村 直登

大分市内のいたるところで目にするカラフルな絵画。画家の北村直登(きたむら・なおと)さんは、高校進学を機に福岡県から大分県へ移住し、現在では大分を拠点に全国区の活動を展開しています。プロサッカー選手を目指すものの夢かなわず、独学から絵画の路上販売を始めて、大ヒットドラマ「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」(フジテレビ系)に作品を提供するなど、その波乱万丈の人生と、幸運を呼び寄せる生き方についてお話をうかがいました。
文:青柳直子 / 写真:三井公一

絵画教室の先生に言われた一言から絵の在り方を知る

――子どもの頃からサッカーに打ち込み、ブラジルでサッカー留学をするために、留学制度のある大分県の高校に進学されたとのことですが、小・中学校時代はどのような少年だったのですか。

僕が通っていた福岡県春日市の小学校に、サッカーのクラブチームのスクールが週1回、教えにきてくれてたので、小学校1年生の頃からそのスクールに通い、4年生ぐらいから試合に出るための強化チームに入りました。そこからサッカー一筋で、サッカー以外の記憶があんまりないんですよね。物事を広く見るのが苦手だったので。ま、今も苦手なんですけど(笑)。いいように言うと当時から思い込む力が強かったんだと思います。

――小学生の頃から絵は得意だったのですか。

そうですね。体育と図工は大好きでした。小3ぐらいまでは自分は絵がうまいと思っていたんですけど、漫画を描くのがすごく上手な転校生が来て、その子に絵がうまいポジションを持っていかれたんです(笑)。それから自分で絵がうまいとは思わなくなりましたが、ただ描くことが好きではあったと思います。

北村直登さん

そうそう、6年生の頃に母が僕を近所の絵画教室に入れたことがあったんです。初回の授業で、動物図鑑を渡されて、僕、鶴を描いたんですね。そしたら先生が「この鶴はダメだ。後ろに倒れる」と言うんです。

でも何が悪いのか、説明してくれないんですよね。それで僕は「後ろに倒れる鶴の何が悪いの?」と思ってしまって。反骨心もあって、その1回で教室はやめました。いまだにこの話はよくするんですけど、絵の本当の在り方とは何かを知る機会になったと思いますし、今自分が子どもたちに話す時は言い方に気をつけないといけないなと思っています。

不遇の中学時代を経て、ブラジルサッカー留学へ

中学生になってもサッカーはクラブチームで頑張っていたのですが、同じポジションにすごくうまい子がいて、自分のポジションを取られてしまって。中学校は不遇の時代でしたね。のちにその子はプロ選手になるんですけどね。

このままじゃダメだと思っていた中学3年生の春、母がある新聞の記事を持ってきたんです。「日本文理大学附属高校、ブラジルサッカー留学2期生募集」みたいな記事で。それを見た瞬間、「行く、やる」と即決しました。

というのも、その高校がある大分県佐伯(さいき)市には母の姉が住んでいましたし、僕の父もかつて料理人として1年間ブラジルに行ったことがあるんですよ。父は僕が小学生の時に交通事故で亡くなってるんですけど、父が見たブラジルを見てみたいって思ったんですよね。母が言うには、父は2年間行く予定のところ、1年で帰ってきちゃったそうなんです。その理由は「居心地が良すぎてこのままだと一生住みたくなっちゃうから」だと。なので僕にとってブラジルはいいイメージしかなかったんですよね。それで、高校に入学してすぐに1年間、ブラジルに行くことになりました。

北村直登さん

――現地ではどなたからサッカーを教わったのですか。

ブラジル人のサッカースクールの先生です。バラ園を経営している日系の方が山にサッカー場を作っていて、そこで練習しました。ブラジルの大人たちはですね、いい意味で大人気ないんですよ。遊びでPK対決をしても絶対負けてくれないんですよね。「今お前動いたからやり直しだ」みたいなことを真顔で言ってくる(笑)。でもその代わり上下関係ではなく同じ目線で楽しんでくれるんですよね。いわゆる日本式の大人とは違う接し方を、15歳で経験することができたのはすごくよかったですね。

――ブラジルではどのような経験が心に残っていますか。

文字にできないこともいろいろあるんですけどね(笑)。夜中に友達と寮から脱走して、毒ヘビがいるやぶを抜けて町に出たり、在留カードがなくてバスのチケットが買えなくて困っているところを、たまたまいたブラジル人の同級生に助けてもらったり。

僕が1通も手紙を出さないので、母から突然国際電話がかかってきたこともありました。ほかの子たちはそういえば手紙を出してたなって、その時になって気づくんです。これは今でもそうですけど、過去を振り返る作業をまったくしないんですね。今も過去に描いた絵には興味がないんですよ。これから描く絵には興味があるんですけどね。

まあそんなこんなで、誰よりもブラジルでの1年間を楽しんだ自信はあります。間一髪なトラブルもありましたけど、僕って運がいいんだと思えたブラジル時代でした。その運のよさは今でもずっと続いてると思ってるんですけどね。

大学でサッカーに挫折、教員やファッションなど別の道を模索

――高校卒業後は日本文理大学に進学し、サッカーを続けられる中で大きな挫折があったと聞きました。

大学では1年生でトップチームに上がれたんですけど、人工芝が合わなくて疲労骨折しちゃったんです。その後はけがによる離脱でも一番下のチームからのスタートなんですよね。そしてやっと気づいたんです。サッカーの選手生命より人生ははるかに長いということに。プロ選手になってもあまり活躍できない人もいるわけで、そういう恐ろしい現実を目の当たりにして、初めて人生観について考え始めました。

そして、友達に感化されて「よし、教員免許取ろう」と教職の単位を取り、高校に教育実習に行きました。しかし、サッカーに代わるものとして始めたものの、思っていたものと雰囲気があまりに違うんですよね。社会科の教員免許を取得しましたが、また別の道を探すことになりました。

それと並行してなんですけど、サッカーをやめた最初の土日に福岡で有名ファッション誌の街角ファッションコーディネート企画に行ったんです。友達が別の雑誌のおしゃれ企画で掲載されたのを知っていたので、僕も出たいと思って(笑)。

そこでまさかのグランプリを取ってしまったんですよ。それで、「サッカーに代わるのはファッションだ!」と。ほかの雑誌のオーディションにも応募したら、東京の有名芸能プロダクションの面接に呼ばれたんです。演技の試験もあったのですが、当然やったことなどありません。しゃがむシーンの練習をしていたらズボンが太ももまで破れてしまって、そこから記憶がないですね(笑)。多分落ちたんだと思います。その帰り道、もうろうとした意識の中で、表参道で絵を売っている人たちを見たんです。それで「ああ、次これやろう」と思いました。

北村直登さん
  • 雑誌に掲載されたアートを見て、独学で絵を描き始めた
  • 大分市内のアトリエには、所狭しと作品が並ぶ

「恵まれているだけだった」ことに気づき、退路を断って絵と向き合う

――なんという出合い! そして大分に戻り、絵を描き始めたのでしょうか。

はい。パステルを使って描き始めました。当時見ていたファッション誌には「赤で塗っただけ」みたいに見えるアート作品がよく掲載されていたんですよ。もちろんアートのことなど何も知らず、「これならオレでも描けるやん」って思っちゃったんですよね。当時は記号みたいなものとか塗りつぶしただけみたいな絵に、自作のポエムも添えてお届けしてました(笑)。30~40点描いて、「売り切るまで帰らない」と上京し、表参道の路上で販売したらそこそこ売れたんです。

それで大分でも続けてみようと思って、大分駅前の商店街に作品を並べて座ることにしたんです。昼間でシャッターが閉まっているとはいえ、今になって考えたらすごいですよね(苦笑)。

そしたらある日、知らないおばさんが「頑張ってる人を応援したいから」って千円札を1枚置いていってくれたんです。それが何回か続いて、3回目の時に「これ以上もらえない。何でもいいから絵を持って帰ってください」って言ったんですけど、持って帰ってくれなかったんです。これがすごくショックで。この頃は月に10万円くらいは売れていたのですが、「恵まれているだけの10万円だったんだ」って思いました。

北村直登さん

当時はアルバイトもしてたんですけど、「本気で絵だけを描いて食っていこう」と決心して、やめました。そしたらみるみるお金がなくなって、もう家賃も払えない、残り300円しかないという状況になり、親に仕送りを頼んだら「絶対に嫌だ」って断られたんですよ。「福岡に帰ってこい」と。そこでいよいよ、今度こそ生活費が稼げなかったら終わりにしようと心に決めました。美術の雑誌に「純粋にアートだけで生活をしている人は1%もいない」と書いてあったことが頭に残っていたので、一番下でもこの1%に居続けられたら、いつかテレビなんかにも取材されるぐらいにはなるかも、みたいな思い込みもありました。

――大きな決意をもって、再び路上からスタートしたのですね。

そうですね。大分駅近くの地下道から再スタートしました。これ以上商店街にお世話にならず、雨風しのげるところといえば、そこしかなかったんです。もちろん、市民からの苦情があれば、即座に撤去せよと言われることは分かっていたので、通る人が不快にならないように細心の注意を払いました。人がいる時は飲食はしない。人の顔は見ない。本を読むか絵を描くかしかしない。そうして毎日10時間以上、そこに座り続けました。すると、そのうちに「うちのカフェで展示しない?」などと声をかけてくれる人たちが出てきたんです。この活動をスタートしたのが24歳の10月24日。その日から売れた枚数と金額を記録し始め、「売れなかった次の日は必ず売ること」というルールを自分に課しました。

始めてから約2年半後の2007年のことです。2008年に大分に国体が来るということで、県内一斉美化活動というのがありまして。警察の方から「君に声をかけなくちゃいけないかもしれない」と言われ、迷惑はかけたくなかったので路上での活動はやめることを決めました。その頃には頼まれたイベントで忙しくもなっていましたし、ネットで絵が売れるといううわさも聞いていたので、ネット販売に挑戦することにしたんです。

――ネット販売に移行しての成果はいかがでしたか。

手始めにオークションサイトに出品したんです。1円スタートにしたんで、出品した50点が全部1円で落札されちゃったりしました(笑)。丁寧に包んでお送りしました。そしたら、北海道の方だったんですが、50円入金した上で、「もっと高値になると思ってました」とすごい量の野菜を送ってくださいました。絵画のネット販売なんて前例がないから手探りでしたけど、捨てたもんじゃないなと。

オークションサイトのほかにアート専門の販売サイトも出始めていたので、それも利用しました。ネットで売るには小さいアイコンをいかにクリックしてもらうかが大事なんですよね。分析した結果、色の配置で「なんか気になる」ということがあることに気づき、コントラストが重要だということが分かりました。そこから、効果的に蛍光色を使うなど、色使いが派手になっていきました。あ、でもカラフルにしているという感覚はなくて、色が最大限生きる方法で、自分が出したいニュアンスを表現している感じです。

北村直登さん

街のパン屋さんが人気のパンを焼くように、みんながいいと言ってくれる絵を描きたい

――ネット販売を機に作品の色合いが変化したとのことですが、絵を描き始めて以来、どのように作風は変化しているのですか。

さっきも言ったように最初はパステルで始めたのですが、好きな色から減るじゃないですか。当時はパステルを買う財力が乏しかったので、まんべんなく減らすことを考えました。それであまり使わない、こげ茶や深緑を意図的に使うと、そういう絵が売れるんですよね。だからもっと挑戦してみようと思いました。例えばある色で動物のアウトラインをとった後、同じ色で塗ってしまうと、ゾウに対して「これはゾウです」と言ってるようなものだから、無意味だなと思うんです。決まった色にとらわれず、自分の感情を色で表現する認識で描いてみたりしました。

――本当に独学で模索されたのですね。

まあでもファッション誌からの影響は大きかったですね。バスキア(ジャン=ミシェル・バスキア)やエゴン・シーレをファッション誌で知って、画集をコンパル(大分市民図書館コンパルホール分館)で借りたりしていました。でもバスキアっぽく描いてもバスキアって言われるし、エゴン・シーレっぽく描いてもエゴン・シーレって言われるし。じゃあ混ぜて描いちゃえ、みたいなこともしたんですが、ほかの絵描きさんの作品を自分なりに昇華するのはとても難しいということが分かってやめました。

その後は写真ですね。写真家さんの作品をスクラップブックに集めて、何が自分の琴線に触れるのか、色の取り合わせやアプローチまで含めた構図などについて検証しました。でもマネしても同じものはできないですし、こういうやり方は紙一重ですよね。

アトリエには卓球台も。台上にもダイナミックに北村さんの作品が描かれている

――当初からモチーフは動物が多かったのでしょうか。

地下道で売っていた頃は、動物、花、人物、風景画、抽象画と、5つのゾーンに分けてそれぞれ30枚ずつ並べていたんです。その中で、動物が一番売れるから、結果動物ゾーンを拡張していったという感じです。

――需要によって描くモチーフを決めていくということでしょうか。

そうです。それがうまくいった一番の要因だと思っています。僕は画家として食べていかなきゃいけないので、自分がこうしたいというのは二の次、三の次なんです。街のパン屋さんのイメージですね。美味しくて体にいいパンが人気だから提供するみたいな感覚で、僕は絵を描く係だから、みんながいいと言ってくれる絵を描く。でも売れそうだなと思って描いた絵、いわゆる置きにいった絵はバレちゃうんですよね。絵を描く正しいサイクルの中にいることが第一条件で、その中でギリギリのラインで描いたものに一瞬光が出る、というのが大事なんだと思います。

それから、程よい余白も必要ですよね。あと1色入れたいなと思うところでとどめておく。不完全さが人の気を引くと思っています。自分が描きたい6割ぐらいでとどめておくと、「なんだかよく分からないけど、言葉にできないけどいい」と言ってもらえるような作品になるような気がします。僕はアートという言葉はあまり使いたくないのですが、そういう現象自体はアートだと思っています。

  • 動物のモチーフと自由な色使いは今や北村さんの作品の代名詞ともいえる
  • 動物のモチーフと自由な色使いは今や北村さんの作品の代名詞ともいえる
  • 動物のモチーフと自由な色使いは今や北村さんの作品の代名詞ともいえる
動物のモチーフと自由な色使いは今や北村さんの作品の代名詞ともいえる(写真提供:©NAOTO KITAMURA ATELIER)

大ヒットドラマに作品を提供したことで一気に全国区へ

――2014年のテレビドラマ「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」(フジテレビ系)の劇中で、登場人物の画家が描く絵を提供されたことで知名度が一気に全国に広がりました。

実はその前にネットでのアート販売の週間ランキングが常に1位だったこともあり、あるファッションブランドさんのイベントでライブペイントをさせていただいたことがありました。そのご縁で、その後、そのブランドが新宿の百貨店でポップアップイベントをされる時、僕の作品も一緒に置いていただくことになりました。その時に買ってくださった方のひとりが、のちに「昼顔~」を撮られる監督さんだったんです。

ドラマに作品を提供するというお仕事はなかなか大変でして、同じものを3枚用意しなくてはいけなかったり、台本ができるごとに絵がどんどん追加されていったり。出来たての絵を抱えて飛行機に飛び乗る、みたいなこともありました。

北村直登さん

エンディング映像にも採用されることになり、僕自身初のボディペインティングに挑戦しました。主演の上戸彩さんはじめ、そうそうたる役者のみなさんがいらっしゃって、とても緊張感のある現場でしたね。

大変ではありましたが、ドラマ制作の現場とはこういうものだということを知ることができましたし、またお話があればぜひやりたいですね。実際、「昼顔~」のスタッフさんつながりで「ボーイフレンド降臨!」(2022年、テレビ朝日系)、「あなたがしてくれなくても」(2023年、フジテレビ系)にも作品を提供させていただきました。それにしても、初めて作品を提供したテレビドラマが映画化されるほどにヒットするなんて、本当に自分は幸運だなと改めて思います。

“大分の画家”の一員として、自分の活動が観光資源のひとつになれば

――北村さんは高校で大分に来られて以来、全国区の画家になっても、大分で活動を続けていらっしゃいます。その理由と、大分の魅力について教えてください。

24歳の時、本気で絵だけを描いて生きていくと決めた時に、「僕は“大分の画家”になりたい」と神様に願ったんです。それはもう単純に、あの地下道で僕の絵を買ってくれて応援してくれたのが大分の人たちだったからです。

これはあくまで僕の個人的な受け止め方ですが、大分の人は、例えば芸能人だとか、大分から出て成功した人のことを決して自慢しない謙虚さがあると同時に、そういう人をどこか寂しい思いで見ているような気がするんですよね。だから僕は大分にいながらにして活躍しないといけないと思っているんです。大分に自分の足跡や活動を残し、自分の活動が大分の観光資源のひとつになれば、という気持ちでいます。

大分県が「おんせん県」と名乗っているのと同じように、大分市は「アートの街」として名乗りをあげるべきだと思っています。そうすれば、由布院や竹田(たけた)などの観光地に並んで、バランスがよくなるんじゃないかと。

また大分県民は個々が絶妙な距離感を取りつつ、困ったら助け合う、という気質があるので、作家が生まれ育ちやすい環境だとも思います。そうして多くの作家が生まれて、大分市をアートの街にする。そのためには僕自身も美術業界にきちんと認められる作家にならないといけないなと思っています。

大分駅近接の「アミュプラザおおいた」に飾られている作品大分駅近接の「アミュプラザおおいた」に飾られている作品
  • 大分市内の「カフェジラフ」店内に飾られる北村さんの作品
  • 大分市内の「カフェジラフ」店内では北村さんの作品の販売もされている
大分市内の「カフェジラフ」では、店名にちなんだキリンをモチーフにした絵が飾られ、店内で作品の販売もされている

物語がある商品のデザインはとても心地のよい仕事

――2021年には、三和酒類の本格麦焼酎「西の星」20周年記念商品のラベルとパッケージのデザインを担当されました。

「西の星」の仕事はすごくやりやすかったです。というのも、すでに商品に物語があるじゃないですか。大分の農家さんが育てた大麦「ニシノホシ」を使っていて、しかも20周年で。僕はその物語になぞらえて描くだけだったんですよ。20年という歴史を見るのか、今を見るのか、未来を見るのか。3つの中から未来をチョイスし、未来に向かって飛ぶものにしたい、という発想から孔雀の羽を大麦に見立てて描きました。そして2023年9月には僕がラベルを描かせてもらった「安心院(あじむ)ワイン」の赤と白が発売されます。ライブペイントイベントも予定していますので、楽しみにしていただけたらと思います。

「西の星」のラベルと化粧箱に描き下ろされた作品「西の星」のラベルと化粧箱に描き下ろされた作品
北村直登(きたむら・なおと) 北村直登 オフィシャルウェブサイト
https://naoto-kitamura.tumblr.com/

PROFILE

北村直登(きたむら・なおと)

1979年、福岡県春日市生まれ、大分県大分市在住。小学校1年生よりサッカーを始め、大分県佐伯市にある日本文理大学附属高校に入学。1年間のブラジルサッカー留学を果たす。プロサッカー選手を目指し、日本文理大学商経学部に進学後もサッカーを続けるが20歳の頃に挫折。社会科の教員免許を取得するなど新たな道を模索するが、路上で自作の絵の販売を始め、24歳の時に絵だけで生きていく覚悟を決める。2005年、大分市美術展覧会入賞。2006年より個展を開催。2014年にはフジテレビ系・木曜劇場「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」の劇中に登場する画家の作品として絵画を提供し、話題に。2021年、三和酒類の本格麦焼酎「西の星」発売20周年記念ラベルおよび専用化粧箱の原画を手掛けた。同年、大分市美術館で「北村直登展」開催(7~9月)。大分県大分市のふるさと納税返礼品にも作品が採用されている。