三和酒類株式会社は、おなじみの麦焼酎「いいちこ」をはじめとして、清酒・ワイン・ブランデー・リキュール・スピリッツなどを幅広く手がける総合醸造企業です。「品質第一」を社の基本理念とし、原料や水を選び抜き、技術のすべてを傾けて、お酒を醸造しています。すべては品質のために。この姿勢は、いまでも、そしてこれからも、決して変わることはありません。
社名 | 三和酒類株式会社 |
---|---|
資本金 | 10億円 |
設立 | 昭和33年9月5日 |
本社所在地 | 〒879-0495 大分県宇佐市大字山本2231番地の1 TEL:0978-32-1431 FAX:0978-33-3030 https://www.sanwa-shurui.co.jp/ |
相談役 | 熊埜御堂 宏實、赤松 健一郎 |
取締役 | 和田 久継、下田 雅彦、西 和紀、赤松 元明、熊埜御堂 康昭 門栁 朋久、和田 正太郎、渡邉 修、長野 壮一、都瑠 敬文、髙下 秀春、山田 圭一 |
監査役 | 今永 浩二、岩尾 隆志、姫野 昌治 |
執行役員 | 安部 謙一、古屋 浩二、幡手 剛 |
従業員 | 363名(令和3年10月18日現在) |
三和酒類株式会社設立
大分県宇佐郡駅川町大字山本1629番地に本社を設置
西酒造場が参加
大分県宇佐郡駅川町大字別府6番地に本社移転
果実酒「アジムワイン」発売
大分県宇佐市大字辛島4番地の3に本社移転
大分合同新聞文化省(特別功労賞)受賞
中小企業研究センター賞受賞
精製場、ボトリングファクトリー新設
焼酎醸造場新設
三和研究所・日本酒醸造場・アジムワイナリー新設・清酒・果実酒製造免許山本工場移転許可
宇佐市大字山本2231番地の1に本社移転
本社社屋完成
新排水処理場完成
第3ボトリングファクトリー新設
宇佐市大字下拝田10番地の1に拝田工場を新設
JMA総合マーケティング優秀賞受賞
メセナ大賞 企画賞受賞
第3焼酎醸造場新設
花のまちづくりコンクール「農産園芸局長賞」受賞
エネルギー管理優良工場として九州通産局長賞受賞
第3貯蔵庫新設
FW21棟(パック製品専用ライン及び社員食堂)新設
安心院葡萄酒工房緑化優良工場として九州経済産業大臣賞受賞
エネルギー管理優良工場として九州産業局長賞(電気部門)受賞
日田蒸留所第2生産棟新設
デザイン・エクセレント・カンパニー賞受賞
安心院葡萄酒工房緑化優良工場として経済産業大臣賞受賞
循環型社会形成推進功労者、環境大臣賞受賞
iichiko USA設立
本社工場、日田蒸留所「FSSC22000:version3,2013」認証取得
「いいちこ空山独酌」ジャパンパッケージングコンペティション日本パッケージングデザイン協会賞受賞
各種のコンピュータ、電子顕微鏡、最新の分析機器、ミニプラント施設.....。 三和研究所はきわめて充実した設備を誇っています。こうした中で、品質管理、微生物学、新製品開発などを主なテーマに研究がすすんでいます。対象は酒に留まらず、広い分野にわたっており、研究員が個人のテーマを持って、自主的な研究もおこなえる環境が整っています。
さらに研究所全体としては「麦の研究」を推しすすめています。 麦は古くからビールやウイスキーの原料として使われてきたにもかかわらず、限りなく未知の穀物です。この麦を解き明かし、「麦の研究なら三和研究所」と言われる日を夢見ています。
ひとりひとりが興味に応じてのびのびと研究がおこなえる-そんな自由な雰囲気をいっそう広げてゆき、多くの成果をあげたいと思います。
環境問題に配慮した企業運営が求められているなか、私たちは「自然にやさしいものづくり」を基本理念とし、自然との調和を目指した“酒の杜”づくりを推進しております。
焼酎醸造副産物である大麦発酵液に含まれる有効成分に着目し、食品素材をはじめ、飼料・肥料の原料、エネルギーへと最大限に活用することを目的とした「拝田グリーンバイオ事業所」を設立。資源循環によって新たな価値を創造することで、人と人、人と自然との関係を豊かにし、お客様から愛され続ける企業を目指します。
1979年に麦焼酎「いいちこ」が発売された当初、当社は食糧管理法によって国から供給される食糧用大麦を使用していました。このような状況の中、美味しい麦焼酎造りに適した大麦とはどういう品質なのかを明らかにするため、大麦研究を開始しました。その後、制度の改正などを経て、今日では、使用しているオーストラリア産大麦の焼酎製造の適性を判断し、収穫年度、産地、品種ごとに最適な原料を調達することが可能な仕組みを構築できるようになりました。
オーストラリアでは輸出大麦の安全・安心を担保する体制が確立されており、オーストラリア国内において厳しい品質基準が設けられています。また、日本では、輸出されるために船積みされた大麦をサンプリングして、輸入事前検査を実施することで、安全・高品質であることを二重に確認しています。
麦焼酎「西の星」の原料である国産大麦ニシノホシは、大分県との共同プロジェクトで、日本国内で初めて焼酎製造適性のある大麦として評価された品種です。当社では栽培普及活動、生産者様との意見交換を通して、ニシノホシ生産の拡大に努め、国産大麦の良さを生かした焼酎造りのための研究を日々行っています。
「美味しい焼酎は良い原料から」という当社の品質に対する想い。原料大麦に関わるすべての方々とのご縁。これらを大事に、そして、お客様へ最高の商品をお届けするために、これからも最高の原料大麦を確保するための努力を続けてまいります。
国内製造と国産の違いは何ですか?
食品表示法の原産地表示規則に準拠し、重量第1位の原材料が生鮮品か加工食品かによって表示が異なります。生鮮品が重量第1位原材料の場合は生産国を、加工食品の場合は製造国が国内か国外かを表示することとなっております。つまり、重量第1位原材料が大麦の場合は、オーストラリア産または国産(一部商品は国産)と表記され、大麦麹が重量第1位原材料である場合は、すべて当社工場内にて加工食品として製造されたものであるため、国内製造と記されております。
なぜオーストラリア産の大麦を使うのですか?
1979年に当社麦焼酎いいちこが誕生した際は、食糧管理法に基づき国から供給される大麦を使用して製造されておりました。その後研究所にて焼酎製造に適した大麦を探求し、世界でも指折りの大麦生産国であるオーストラリアの大麦集荷会社や大学との共同研究を実施し、さらには現地に赴いて情報交換を行ってきました。そうした活動を通じて醸成された信頼関係から、当社では主要原料としてオーストラリア産大麦を使用しております。
原材料表示が前と変わったのですが、お酒の味(仕様)が変わったのですか?
お酒の味は変わりありません。2015年より新たに食品表示法が施行され、表示に関わる規則が新しくなり食品の製造に使用した重量第1位の原材料については生産国(加工食品の場合は製造国)を表示する義務があるため表示変更を行っております。
その他のQ&Aはこちら