和香牡丹 輪奏ff(フォルテシモ) 720ml
辛島 虚空乃蔵では様々な技術、原料を用いながら、日本酒の奥深さ、新たな味わいをお伝えしています。一般的な日本酒の製法を踏襲しつつ原料や酵母、醸造技術等の違いを表現している商品です。
・辛島 虚空乃蔵店舗、オンラインショップ限定販売
4,400円 希望小売価格(税込)
アルコール度数:ページ下部「ロット」情報に記載
容量:720ml
酒質
生産ロット毎で様々な酒質を提供しております。
技術
1回の仕込みは、総米75kg で日本酒として仕上がる本数は720mlで160本程度。蔵人が厳選した原料を使用し、麹、モト、造りの工程全て手作業で行うクラフトの酒。様々なお酒(焼酎、ワイン等)の醸造を経験している職人の思いがけない発想から生まれた日本酒製造技術にとらわれないアイデアを複合的に盛り込んだ造りです。
ストーリー
2022年5月、「清酒特区制度」を活用したマイクロサケブリュワリー「辛島 虚空乃蔵」を操業しました。ここでは、小回りがきく極小規模での仕込みを四季を通じて挑戦的に行っており、醸されたお酒を「和香牡丹 輪奏」としてお届けしております。
ロット

■本ロットの特徴・こだわりポイント
【原料・発酵について]】
酒米の王様と呼ばれる山田錦を35%まで磨く(精米する)ことで雑味の少ない最上級の原料を使用。
しっかりと原料米に吸水させ、適度に米を溶解することで、酵母が生産するフルーティーな香りを引き出した。
また、2種類の麹菌を使用することで苦味や渋味が軽減され、より洗練された甘みが感じられるような仕込みを行った。
34日間じっくり発酵させることで香味を整え、フルーティーでまろやかなお酒となった。
■テイスティングコメント(2025年4月)
透明なクリスタルの色合い。リンゴのような香りが特徴的で、口に含むと華やかでフルーティーな香りが口の中でより強く感じられます。口当たりはなめらかで、べっこう飴のようなしっかりとした甘みとほどよい酸味があり、後口の軽快さが特徴です。
ペアリングはイカの塩辛や、エビやホタテの塩焼きなど、塩味や旨味の強い魚介類との相性が良いです。15℃程度に冷やしてワイングラスで召し上がってください。

■本ロットの特徴・こだわりポイント
【原料・発酵について】
酒米の王様と呼ばれる山田錦を35%まで磨く(精米する)ことで雑味の少ない最上級の原料を使用。
今年度の山田錦は非常に溶けにくいことから、低温で46日間じっくり発酵させ、仕込み水の量を通常よりも少なくすることで、
旨味をしっかりと引き出した。
熊本酵母特有の穏やかな香りと、適度な酸味が感じられる仕上がりとなった。
■テイスティングコメント(2025年4月)
透明なクリスタルの色合い。炊き立ての米や乳のような穏やかな香りの中にも、マスカットやぶどう様の香りが感じられます。口当たりはやわらかくなめらかで、ほどよい甘みが第一印象。後口には少しの酸味が感じられるキレのある飲み口です。
白身魚のカルパッチョやマリネ、アサリやハマグリの酒蒸しなどと一緒に、15℃程度に冷やして召しあがってください。

■本ロットの特徴・こだわりポイント
【原料・発酵について】
日本酒の味わいに寄与するタンパク質含有量が少ない熊本県産の春陽を100%使用。
味わいにコクを与えるとされるアミノ酸度が低く、雑味の少ない洗練された味わいが感じられる。
原料の20%にクエン酸を多く含んだ白麹をモロミの後半に使用することで、酸味のエッセンスを加えた。
■テイスティングコメント(2025年4月)
イエローの色合い。ライチやアプリコットの様なフルーティーで甘い香りが特徴的で、ハーブのような印象を与えます。口に含むとアタック(※)は強く、上品な甘みが第一印象で、後口には酸味が感じられるキレのある飲み口です。
生ハムやチーズを使用したシーザーサラダなどの前菜料理との相性が良いです。チーズはフレッシュチーズやシェーブルチーズなど、軽めのチーズがおすすめです。冷やすことで酸味が引き立つので、8~12度程度に冷やして召し上がってください。
※アタック…口に含んだときの最初の印象

■本ロットの特徴・こだわりポイント
【原料・発酵について】
宇佐市院内町産の雄町を使用し、焼酎製造で使用する白麹菌で醸した米麹で仕込んだ甘酒。
この甘酒を凍結、自然解凍することにより、強い甘みを含有する部分と、水分が多い部分とに分画して採取し
発酵途中のモロミにそれぞれ添加することで、これまでにない、甘みが強く、酸味をほどよく感じられる
デザートワインのような日本酒に仕上げた。
食前食中酒で楽しんでいただけるようにアルコール度数は11%と低めに仕上げた。
■テイスティングコメント(2025年4月)
イエローを呈したクリスタルの色合い。香りは穏やかで、ヨーグルトや、時間が経つとほのかにジンジャーの様な香りが感じられます。口に含むとしっかりとした酸味を感じた後に、深い甘みが心地よく感じられます。酸味と甘みのバランスが良く、食中はもちろん、食前や食後酒として軽食やお酒単体でも楽しんでいただける甘酸っぱいお酒です。
チーズとの相性が良く、チーズリゾット、クリームチーズとクラッカーや、デザートのチーズケーキなどがおすすめです。冷やすことで酸味が引き立つので、8~12度程度に冷やして召し上がってください。